京都大学大学院医学研究科人間健康科学専攻 家庭看護講座 超重症児の「子育て」を支えるための在宅療養支援

menu

プロジェクト

機器による咳介助・プレパレーションツールとしての絵本とカードについて

今、人工呼吸の世界では、気管内挿管や気管切開による従来の人工呼吸器を装着するにあたって行われる侵襲的な治療法ではない非侵襲的陽圧換気療法 (noninvasive positive pressure ventilation:NPPV)の導入により変化の波が生じはじめています。NPPVの適応は、慢性呼吸不全の症状改善や生命維持だけではなく、 ICUを含む急性期、そして緩和ケアにまで広がってきています。NPPVはまた、非侵襲的で利用者の負担が少なく、これまでの人工呼吸法に比べてQOLの高さや、リスクの低さを兼ね備えているが、その実践においては、きめ細やかなケアが成否のカギを握るとされています。

一方、小児看護の領域では、1994年に子どもの権利条約が批准された後、病院における子どもの権利に関する意識が高まり始め、【1】子どもの意思の尊重、【2】子どもの潜在的に持っている対処能力を引き出す、【3】子どもが頑張ったと実感できるような関わりや子どもの自己肯定感を高め、健全な心の発達を支援する、などの効果が期待できるケアの一つとして、プレパレーションの重要性が注目されています。

そこで、子どもの納得と協力が、安全で効果的な乳幼児への器械による咳介助(Mechanically assisted coughing:MAC)やNPPVの導入には重要であると考え、子ども向けのプレパレーション教材として、絵本と絵カードをセットで制作しました。

絵本と絵カードの2種類は、子どもの好みや使用する状況により適宜選択して用いるようにと考えました。特に、絵本は子どもが自分で見たり読んだりしやすいようひらがなを用い、分かりやすい言葉にしました。絵カードは家族や医療職者が読んで聞かせられるようにと考え、裏にはその絵に応じた基本的な説明文を書き入れました。そして、写真に登場するななちゃんのお母様には絵本の感想などを、家族の体験を踏まえて書いていただきました。また、絵カードには、MACやNPPVの簡単な説明文を加えました。そうすることで、子どものみならず、初めてMACやNPPVの導入を考えようとしている大人の方々やご家族、医療者にも役立つと考えました。
どんなに障害が重くてもまた、幼い子どもであってもその子なりの力があり、何度も語りかけ、お話をし、説明してあげること、そのことが安全で効果的な導入の成功につながると考えています。

MACやNPPVの導入の有無にかかわらず、是非、多くの方々に絵本と絵カードのセットをご覧いただき、当事者の気持ちを考えながら行う医療処置の重要性を考える機会にして頂ければ幸いです。また、重度の障害のある子ども達への説明や指導法を考える機会になればうれしく思います。そして、何よりもMACやNPPVが広く普及することを心より願っています。

ご注文

重症児の健全な心の発達を支援する、などの効果が期待できるケアの一つとして、プレパレーション教材(パンフレット[無料配布]絵カード・絵本[1,500円(税込)])を制作しました。

ご興味のある方、お気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせ

suzuki.machiko.28e@st.kyoto-u.ac.jp