プロジェクト
重度の心身障がい児が自ら操作できる学習支援システム
まなぶ はじめてのひらがな
- ご使用いただく前に、必ず「操作マニュアル」をお読みください。
- ベネッセのゲーム等をご利用いただくためには、インターネットへの接続が必要です。
- ファイルのコピーは、禁止されています。 利用をご希望の場合には、鈴木真知子(suzuki.machiko.28e@st.kyoto-u.ac.jp)までご連絡ください。

重度の身体障害児を対象としたアプリ(トビーコミュニケーターからの移植版)
これにより、「トビーコミュニケーター」がなくても使用できるようになりました!!
「文字打ち」がまだできない子どもが、パソコン操作により、平仮名習得に向けてゲームで楽しくまなべるアプリ
以前よりご紹介しておりましたアプリ「まなぶはじめてのひらがな」を、この度、トビーコミュニケーターから移植し、 Windows PCであれば、マウス、視線、スイッチで操作可能。それと共に、「ゲームでまなぶ:もぐらたたき(注視の練習になります)& ベネッセのゲーム(好きなものを選んでね!!)」を新たに加えました。
ダウンロードについて

New!! 「移植版 まなぶはじめてのひらがな」
ひらがな練習が直接できる画面を、8.に加えました。
※インストールした後、Windows7で読み上げボタンを押しても、読み上げられない場合があります。
【特徴】
- 動画で疑似体験
- 文字を覚えていない子どもでも「音」で理解できるように「画像」「文字」と共に、読み上げている
- 「おしまい」ボタンが各画面に設けてあり、子どものペースで進めていける
【対象】
- ひらがなが未修得の障がいの重いお子様
例)先天性ミオパチー、脊髄性筋委縮症、脳性麻痺、頚椎損傷、等々
【使用目的】
- ひらがなを習得するための導入教材
- 子どもの理解度の確認
- 注視の練習
- ゲームを通じ自分で「できる」喜びを
- 視機能訓練
コンテンツの活用について
この制作物は、視線だけではなく、マウスやスイッチ操作にも対応可能となるように、ひらがな学習を目指しているお子様用に「いろ」「かたち」「かず」「ひかく」「ひらがな」を学ぶための素材として選んだ動画と、画像、文字、読み上げによる「問い」の4つから構成しています。お子様の力がはぐくまれるようにまた、気付かなかった力が可視化され、成長に向けた関わりのヒントが得られるようにと考えました。
コンテンツの内容は、学習に適すると考えて選択した ①アニメ動画の映像の一部(それぞれ5~10分程度)と、視聴した後にその内容の理解を助けたり、理解を確認するための ②問い を基軸にしています。
用い方は、お子様が一人で自由に選択→決定→実行できる、あるいは保護者や教員とのやり取りの中で使用できるようにと考えました。
お子様は、普段からビデオ映像を見ることには慣れており、動画は楽しんで見ると思います。ですが、「問われる」ことに慣れていないため、動画の後の「問い」には関心を示さないかもしれません。そのような場合にも、お母様や先生たちがお子様を励まし、普段の生活に関連付けて、お子様が興味や関心を持ち、意欲を持って取り組めるよう声掛けをしてあげてください。また、正解した時や間違っても何度もやり直して取り組もうとしている時には、思いっきり褒めてあげてください。そうすれば、きっと次はもっとうまくやろうと意欲をもって頑張れると思います。もしかしたら、一人で自由に使えるようにしてあげたら、お子様はサクサク進めていくかもしれません。
このコンテンツのみで平仮名学習が達成できるというものではありません。他のアプリや絵本、カードなどとも組み合わせ、お友達と競争するなど、意欲を高めつつ、気長にやり続けることがとても重要です。
諦めないで、何度も、何度も・・繰り返し取り組むことが大切です。きっと次は、うまくできるようになります。
お子様の力を信じましょう! ひらがなを習得し、「自分」を発信することで、人との交流がはぐくまれ、お子様の世界が広がっていくことを願っています。さらにまた、この教材がヒントになりお子様への指導のさらなる工夫へとつながっていけば嬉しいです。 さぁ、やってみよう!!!
尚、動画は小学館及び関係者様のご厚意により、
「コロコロアニマル(c)2006 MC/Project ColoColoAnimal原作 Naomi Iwata」
「どっちどっちーず(c)Jun Ichihara, Kotomi Wada」(めばえ増刊 はじめてのひらがな・かず・ABC 2013年夏号収録)
「あいうえおしょうかい(c)Kotomi & Pla-Pla・小学館」(めばえ増刊 クリスマスえいご・ひらがなブック2013収録)
「ペネロペとあそぼう(c)うっかりペネロペ製作委員会」(めばえ増刊 はじめてのひらがな・かず・ABC 2013年冬号収録)
「くるみわりにんぎょう(c)石井睦美・木村法子/Shogakukan」(おひさま2013年12月号収録)
を使用しています。
「もぐらたたき」は、比治山大学「吉田研究室」の製作によるものです。
試用をご希望される方、ご質問のある方は、E-mail : suzuki.machiko.28e@st.kyoto-u.ac.jp までご連絡ください。お待ちしております。
2017.3月 |
---|
京都大学大学院医学研究科人間健康科学専攻 家庭看護講座・教授(現:京都大学 名誉教授) 鈴木 真知子 |
協力 : 京都大学こころの未来研究センター教授(センター長)吉川 左紀子 博士(教育学) |
編集協力 : 特定非営利活動法人 ゆに/株式会社ユニコーン(テクノロジーと福祉の融合「miyasuku」 |
2013年度ファイザーヘルスリサーチ振興財団から研究助成を得て制作しています